2018年夏の甲子園、金足農業は2位に終わりましたー!
準々決勝くらいから、名前から気になっていた
秋田の金足農業
金足農業も、同日に準決勝をした日大三高も
最後、8、9回での逆転勝利で注目を集めました(p_-)
…….高校野球は精神力がポイントなんだな☆とも
大阪桐蔭との決勝では、13-2で敗れましたが
秋田県、東方区地方、関東地方では
彼らを応援する人々が多かったもよう〜
自分も気持ちは応援していました!!
優勝した大阪桐蔭のように、名前を聞くだけでも
「強そうだな」と思うような優勝候補私学校
ではなく、
地元に根付いた学校が奮闘する姿は
青春期の学生が頑張る姿に加えて、さらに感動を呼びますよねヽ(;▽;)ノ
8月の終わりに、感動をありがとう\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
金足農業高校!!!!!
…..18◯球を1人で投げ続けた
エースピッチャーの吉田くん、お疲れ様でした*\(^o^)/*
素晴らしいチームワークと日々の練習からのメンバーの自信に
学ばせてもらうことが多かった(;_;)
***
さてさて
久しぶりに海外から受注があったので
改めて、「eパケット」についての確認を記録です☆
結論(・・「eパケット」と「eパケットライト」どちらを使う??)
eパケットライトを使う
「eパケット」と「eパケットライト」の違い
eパケットライト
eパケット
*いずれも2kgまでの荷物が対象
*いずれも、発送ラベルは「国際郵便マイページ」に登録してここからプリントする必要がある
↑
それぞれの特徴は
上記な感じで
2つを比較した場合、eパケットライトを選択する理由は以下です
・eパケットよりも、送料が安い
・現実の配送スピードはeパケットとほぼ同じ(2週間以内)
・eパケットライトは、「受け取りサイン」が必要ないため、不在の場合は日本でいうBOXなどに入れて配送完了となる。
(再配送などがあいまいな海外郵便環境を考慮すると、早く届く安心がある)
・追跡サービスあり
・必要エリアにはほぼ配送が可能
逆に、eパケットにはあって、ライトにはないもの
・Maxで6,000円までの補償
と理解しました☆
ぐぐって、幾つかの皆さんの記載内容を見ても
同じようなことを書かれていました!
送料の比較
単純にこんな感じで、料金さがある模様(p_-)
(*こちら郵便局のページから抜粋しました)
使用する上での注意点!!
もともと海外発送が多い方は準備万端と思いますが
自分のように、突然海外から注文が来たー(゚o゚;;
という方は
先に、
「専用パウチ」を郵便局からもらっておく必要があります!!!
これがないと
配送先とかを登録・プリントして
配送伝票ができたとしても、発送できませんヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ
・・・正直、これも面白いよなぁ´д` ;
と思うんだけど
まぁこれが今の日本お郵便局の決まり★
注文から手元に届くまで1週間くらいは必要なので
使用する可能性のある方は、
ぜひ先に手元に置いておいたほうが安心っす!
ちなみに、このパッケージも
さっき上述した、「国際郵便マイページ」から請求するよ( ^ ^ )/□
↓
ここの一番下のところ
もちろん、無料!
発送ラベルを作成する「国際郵便マイページ」
eパケット2種の発送ラベルを作成するには
「国際郵便マイページ」を登録して、ログインしてからのトップページ
1つ前の画像の「送り状を作成する」
をクリック♡
↓
流れに従って
差出人と、配送先を登録していきます。
・・・簡易で、スムーズで分かりやすいですよ(^.^)
その中で登場する画面を幾つか紹介☆
↓
ここで「eパケットライト」「eパケット」などを選択ー!
ここで、送り状に記載するアイテムを登録します!
・・・自分は前回登録していたものを再利用
内容品種は「贈答」にして、
価格は8000円とか適当に☆
…..適当というのは、本来の価格に差がない程度に適当に
というのは、、1万円以上するといろいろ税関とかで面倒かな?
と思って自分の場合は金額記載しています。
(・・念のため、お客様にもその旨伝えていきます。
商品価格と違う!?と思われないように。)
もともと高額の方々は、違うと思うので参考にしないでください_φ( ̄ー ̄ )
発送予定日 があるのが、、、玉に瑕(~_~;)
・・この通り出せなかったらどーなる??
手書きで変更できないよね??プリントした伝票を。
・・きっともう一度登録してプリントするよなぁ〜じぶんなら。
郵便局行ってからの変更は面倒だから´д` ;
総重量を記入すると、金額が自動でてきました!
・・郵便局が総重量を記載してくれるから必要なかった´д` ;
入れてしまった、、、まぁいいか
↑
沖縄や鹿児島とかに送るよりも
アメリカに配送したほうが安くなる???Σ( ̄。 ̄ノ)ノということも
なきにしもあらずです★
ゆうパックの場合、重さより大きさ
国際配送では、大きさよりも重さ重視 となるんだろうな(p_-)…..日本の飛行機代が高いのか??
日本の郵送は完璧を目指しすぎて高いのか??
日本は電車代も高いから高くて普通なのか??
いやいや、人材不足がいまの定説ですよね…..
これが
素晴らしくいいんですよぉ〜〜〜\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
さすが、日本のサービス
ここまで細かく丁寧な安心システムを
先に提供してくれて感動〜〜〜*\(^o^)/*
本当に、
つどつどメールで荷物の場所連絡が届くので
今どこにあるのか、いるのか
と、否が応でも意識させられますd( ̄  ̄)
心配性….余計な時間を使いたくないぞー
な自分のような方にはぴったりです!
メール通知
…..BUYMAの場合、到着した時に
受け取り相手の外国人お客様が完了クリックしてくれない´д` ;ということの方が多くて
そこまでの郵送履歴のメールの方が安心できるという….余計に、追跡メール連絡があると安心ですな☆
「発送ラベル」プリント後
3〜4枚ほどがプリントされます!
カラーで表示されているけれど
自分はいつも、黒白印刷ですd( ̄  ̄)
……念のため、最初に利用する際、郵便局に聞きました 笑
↓
それぞれ、必要な場所が異なるんですね〜
もっと、詳しく
↓
という感じです☆
…..テキトーな…..
荷物にパウチを張って
すべての書類をそこに入れて、郵便局に持って行くと
郵便局側でいいようにしてくださるので
それがオススメっす*\(^o^)/*
….以前、最後の1枚持っていなかくて
後から電話いただいて、もう一回行ったので(^^;;
ではでは
(画像はいずれも郵便局サイトからお借りしました)
↓
追記 2018.8.22
BUYMAの場合、・・そーでなくても
海外の購入者様に「問い合わせNO.」と
参照先のURLを伝える必要があります。
URLはこの郵便局のページが便利です!
いつも、どこだっけ??
とGoogleで検索すると、色々なブログサイトがあって
フリ-サイト みたいなURLを紹介しているものもあります
が、
やっぱり、安心できるところが一番かと!(^o^)!
あっ!
郵便局からの海外配送に限りますが(*_*;